JSTシンポジウム「社会の安全保障と科学技術」 http://www.event-info.com/jst-symposium/ ------------------------------------------------------------- 独立行政法人科学技術振興機構(JST)では、 シンポジウム「社会の安全保障と科学技術」を、 12月8日(木)コクヨホール(東京都港区)にて開催いたします。 東日本大震災と原子力発電所の事故は、安全・安心の対策が危機時 に機能しうるものであるか、科学技術への投資は社会の安全に応える ものになっているか改めて考えさせられる事態となりました。 本シンポジウムでは、事故や災害、感染症、食糧、資源など社会の安全 に関わる問題を横断的に捉え、国家的危機などに備えた国や科学技術 の役割、社会と科学技術をつなぎ危機に備える仕組みなどを探ります。 日 時 : 2011年12月8日(木)13:00~17:30(開場12:30) 開 場 : コクヨホール(東京都港区) 主 催 : 独立行政法人科学技術振興機構(JST) 定 員 : 305名 参加費 : 無料(事前登録制) 詳細、お申し込みは→ http://www.event-info.com/jst-symposium/ ------------------------------------------------------------- プログラム:(敬称略) ◆開会 13:00~13:10 ◆特別講演 13:10~13:50 「アメリカにおける社会の安全保障と科学技術」 ノーマン・ニューライター/Norman P. Neureiter 全米科学技術振興協会(AAAS)科学技術安全保障政策センター(CSTP) 上級顧問 ◆基調講演 13:50~14:30 「社会の安全保障と国・自治体の役割~東日本大震災の経験を踏まえて~」 増田 寛也 野村総合研究所顧問、元総務大臣、元岩手県知事 ◇休憩 14:30~14:45 ◆パネルディスカッション 14:45~17:25 「様々な危機から社会の安全を実現するために」 都市防災、感染症、食糧、情報通信、サーバーセキュリティ、資源(レア アース・レアメタル)の専門家から各分野の危機や取り組み事例をご紹 介いただき、社会の安全のために何が求められるのか、などの観点から ディスカッションを行います。 ○パネリスト(五十音順) 岩田 孝仁(静岡県危機管理部 危機報道監) 倉田 毅 (国際医療福祉大学 教授) 柴田 明夫(株式会社資源・食糧問題研究所 代表) 多田 浩之(みずほ情報総研株式会社 シニアマネージャー) 名和 利男(株式会社サイバーディフェンス研究所 上席分析官) 原田 幸明(物質・材料研究機構 元素戦略統括グループ長) ○コメンテーター 阿部 博之(総合科学技術会議 前議員/JST顧問) ○モデレーター 古川 雅士(JST広報ポータル部/JST-PO) ◆閉会 17:30 ============================================================= お問い合わせ: JSTシンポジウム運営事務局(株式会社ビッグビート内) TEL 03-3222-8943/E-mail jst-symposium@event-info.com(@を半角に変えてください) =============================================================
JSTシンポジウム「社会の安全保障と科学技術」
2011年12月8日