●「地球化学」 58巻1号 目次
受賞記念論文 | 2017年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 海底熱水系の固体・流体相互作用に関する同位体的研究 | 山岡香子 | 1 |
2022年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 河川系や森林土壌における炭素や放射性セシウムの動態に関する地球化学的研究 | 眞中卓也 | 11 |
●「地球化学」 58巻2号 目次
受賞記念論文 | 2022年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 短寿命放射性核種存在度から探る原始太陽系円盤進化 | 福田航平 | 25 |
●「地球化学」 58巻3号 目次
受賞記念論文 | 2017年度日本地球化学会賞受賞記念論文 希土類元素の地球化学:REE存在度パターン,四組効果,Jørgensen理論,に導かれて | 川邊岩夫 | 45 |
2023年度日本地球化学会賞受賞記念論文 生物による風化と炭素循環―海洋における風化のプロセスおよび生物ポンプの意味についての新しい考察― | 赤木 右 | 57 | |
企画総説 | 「最先端の分析・解析法」 中性子即発y線分析法とミュオン捕獲特性X線分析法の最前線 | 大澤崇人 | 70 |
●「地球化学」 58巻4号 目次
特集 | 「大気エアロゾル中の硫黄成分と窒素成分の地球化学」 巻頭言:大気エアロゾル中の硫黄成分と窒素成分の地球化学 ―発生から沈着まで | 松本 潔・ 岩本洋子 | 85 |
総説(特集) | 海洋生物起源の硫酸エアロゾル生成過程 | 石野咲子 | 88 |
海洋表層水中における硫化ジメチルの生成・消費過程に関する研究の発展 | 亀山宗彦 | 102 | |
グリーンランド氷床高涵養域で採取されたアイスコアを用いた 大気エアロゾルの復元 | 的場澄人・ 飯塚芳徳 | 118 | |
海洋表層から大気への反応性窒素の放出と生物地球化学 | 宮﨑雄三 | 125 | |
大気エアロゾル中の反応性窒素の性状と動態 | 中村篤博 | 135 | |
大気から森林・海洋生態系への反応性窒素成分の沈着 | 智和正明・ 岩本洋子 | 145 | |
訂正 | – | – | 160 |
