●「地球化学」 44巻1号 目次
報文 | 広島県河川水中における除草剤ジウロンの濃度,分解速度,半減期,分解産物に関する研究 | 佐久川弘・田原康作・青木一兼・荒井・中谷暢丈・竹田一彦 | 1-15 |
海生哺乳類の骨化石の脂肪酸・ステロイドの組成分布と炭素同位体比~古食性・続成変化の評価への応用 | 新村龍也・沢田健 | 17-29 | |
2008年度柴田賞受賞記念論文 現世堆積物有機物の地球化学的研究 | 石渡良志 | 31-41 |
●「地球化学」 44巻2号 目次
報文 | 中国海南島産テクタイトの希ガス組成と含水量について | 下 良拓・西村智佳子・Györge CZUPPON・松本拓也・方中・横山正 | 43-50 |
2009年度柴田賞受賞記念論文 Golden Age Determination ― 熱水鉱床のTe-Xe 年代測定への道― | 高岡宣雄 | 51-62 | |
博論抄録 | 安定同位体より見た西部北太平洋における窒素循環 | 今野祐多 | 63-64 |
バングラデシュにおける自然発生のヒ素汚染地下水に関する地球化学的研究:地下水中のヒ素濃度の空間分布を規制する要因について | 板井啓明 | 65-66 |
●「地球化学」 44巻3号 目次
報文 | 火山灰年代法,210Pb および137Cs 法による過去200年の榛名湖の堆積速度の推定 | 石渡良志・内田邦子・長坂洋光・塚本すみ子 | 69-76 |
企画総説 | 「地球化学の最前線」 大気中酸素濃度の精密測定に基づくグローバル炭素収支の推定 | 遠藤康徳 | 77-93 |
博論抄録 | XAFS 法およびREE のシステマティクスに基づく天然環境中のアクチノイド・ランタノイドの存在状態解明に関する研究 | 山本祐平 | 94 |
海洋における溶存一酸化二窒素の生成・消滅過程に関する同位体地球化学的研究 | 廣田明成 | 95-96 |
●「地球化学」 44巻4号 目次
特集 | 「有機物・微生物・生態系の地球化学」という視点 | 高野淑識・鈴木勝彦 | 99-101 |
総説 | 地球化学と微生物学から迫る非生命圏と生命圏の境界 | 高井研 | 103-114 |
深海熱水環境における非生物的な炭化水素合成: 熱水実験による制約 | 鈴木勝彦・吉崎もと子 | 115-125 | |
地下熱水系における微生物地球化学: 菱刈金山地下熱水系の研究例 | 西澤学 | 127-136 | |
海底下地殻内流体系のメタンの起源 | 川口慎介・土岐知弘 | 137-154 | |
メタン冷湧水における嫌気的メタン酸化に特徴的な脂質バイオマーカーについて | 大庭雅寛 | 155-168 | |
微生物起源メタンハイドレート分布域における 微生物メタン生成活動 | 吉岡秀佳・坂田将 | 169-184 | |
海底下の地下生物圏:過去と現世のリンクを担う 生物地球化学プロセス | 高野淑識・大河内直彦 | 185-204 | |
古代の堆積物中の陸上高等植物 テルペノイドを用いた古植生解析 | 中村英人・沢田健 | 205-219 | |
地層ベンゾポルフィリンの起源と地球化学的意義 | 野本信也・熊谷現・朝比奈健太 | 221-232 | |
アミノ酸の窒素同位体比を用いた 水棲生物の栄養段階の解析 | 力石嘉人・小川奈々子・高野淑識・土屋正史・大河内直彦 | 233-241 | |
博論抄録 | 同位体地球化学に基づくオマーンオフィオライト海洋地殻の熱水変質 | 山岡香子 | 242-243 |
炭酸カルシウムおよびZSM-5ゼオライトの結晶成長に及ぼす共存イオンの影響 | 神谷奈津美 | 244-245 |