●「地球化学」 54巻1号 目次
特集 | 「鉱床学の最前線「地球化学」「資源地質」合同特集号その2」 巻頭言:鉱床学の最前線「地球化学」「資源地質」合同特集号その2 | 野崎達生・実松健造・高橋亮平・安川和孝 | 1 |
総説(特集) | 坑廃水処理における水酸化物への共沈機構 | 所 千晴・加藤達也 | 5 |
海底熱水鉱石の金属溶出特性 ―海底鉱物資源開発における環境影響評価― | 淵田茂司・越川 海・河地正伸 | 15 | |
重希土類資源としてのアパタイトの可能性 | 星野美保子 | 29 |
●「地球化学」 54巻2号 目次
受賞記念論文 | 2019年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 生物源炭酸塩に対する地球化学分析技術を駆使した海洋炭素循環研究 | 窪田 薫 | 61 |
総説 | アルケノン生産種の多様性 ―陸水域における温度プロキシとしての発展について― | 梶田展人・中村英人 | 79 |
博士論文抄録 | Nucleosynthetic Sr and Nd isotope heterogeneities in the early Solar System | 深井稜汰 | 97 |
●「地球化学」 52巻3号 目次
受賞記念論文 | 2019年度柴田賞受賞記念論文 年代・希ガス・マントル―地球内部の化学的構造と進化を探るための私的アプローチ | 兼岡一郎 | 101 |
2019年度日本地球化学会賞受賞記念論文 重元素安定同位体分析から展開する新たな宇宙・地球化学的研究 ―同位体分析のための先端計測技術の開発― -Measure what is measurable, and make measurable what is not so. (Galileo Galilei)- | 平田岳史 | 113 | |
2019年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 物質循環モデルで探る地球大気と生命の共進化 | 尾﨑和海 | 153 |
●「地球化学」 52巻4号 目次
特集 | 「放射性ヨウ素・ハロゲンの地球化学」 巻頭言:「放射性ヨウ素・ハロゲンの地球化学」特集号 | 大野 剛・遠山知亜紀 | 175 |
総説(特集) | Pyrohydrolysis法を用いた地球化学標準試料のヨウ素の分析 | 遠山知亜紀 | 179 |
報文(特集) | ヨウ素同位体比とハロゲン元素比を用いた 瀬戸内海沿岸域におけるスラブ起源流体の検出 | 東郷洋子・風早康平・戸崎裕貴・高橋正明・森川徳敏・高橋 浩・中村有理・稲村明彦・清水日奈子・松崎浩之 | 189 |
総説(特集) | 生物的なヨウ素の還元反応:研究の歴史から最新の知見まで | 天知誠吾 | 201 |
福島第一原子力発電所事故により放出された放射性ヨウ素の環境汚染 | 大野 剛 | 209 |