●「地球化学」 21巻1号 目次
報文 | 沿岸海水および間隙水中の溶存態核酸塩基 | 多田邦尚・門谷 茂・岡市友利 | 1‐6 |
樹木年輪(1945-1983)の14C濃度変動 | 中村俊夫・中井信之・木村雅也・大石昭二・服部芳明・木方洋二 | 7‐12 | |
チベット高原の天然水の同位体組成とその由来について | 加藤俊典・中井信之・西山 孝 | 13‐20 | |
沖縄本島中部に分布する第四紀炭酸塩岩の生成・続成・風化過程における重金属元素の地球化学的挙動 | 相沢省一・赤岩英夫 | 21‐30 | |
古生代炭酸塩岩に見られる微量重金属元素含量の特徴―栃木県葛生地区二畳紀炭酸塩岩の重金属元素含量 | 相沢省一・赤岩英夫 | 31‐37 |
●「地球化学」 21巻2号 目次
カメルーン・オニス湖ガス災害に果たした湖の役割 | 日下部 実・大隈多加志 | 39‐47 | |
報文 | 富山県庄川扇状地地下水の滞留時間 | 水谷義彦・佐竹 洋・高島秀樹 | 49‐54 |
硫酸カルシウム1/2水和物へのストロンチウムの取り込み | 三好登和子・今橋正征・吉野諭吉・甲木和子 | 55‐64 | |
紀伊半島の石油・天然ガス資源に関する地球化学的考察 | 坂田 将・牧 真一・矢崎清貫・永田松三 | 65‐74 | |
海水中の化学成分の沈降除去に関する”列車と乗客モデル” | 角皆静男 | 75‐82 | |
ノート | 水試料の酸素同位対比測定の簡略化 | 吉田尚弘・水谷義彦 | 83‐90 |
底泥から見た関川の水銀汚染の歴史 | 大関正春・渋谷信雄・田海直樹・松本英二 | 91‐94 |